【初心者向け】今さら聞けない印刷用語「塗り足し」とは?

デザイン

こんにちは、熱斗です!
今回は、今さら聞けない用語シリーズ!
印刷用語の【塗り足し】について
解説していきたいと思います。


目次

  1. 塗り足しとは?
  2. 塗り足しがないとどうなる?
  3. 塗り足しの作り方

塗り足しとは?


印刷データは、
印刷して断裁するときに起こるズレを見越して
実際に作るサイズより
「上下に3mmずつ」大きめに作らなければなりません。

つまり、
A4サイズ(297×210mm)の場合、
303×216mmで作らなければならないのです。

塗り足しとは、このはみ出させた部分のことをいいます。

塗り足しとは

塗り足しがないとどうなる?


塗り足しがなければ、
万が一断裁ズレが起こってしまった場合、
背景の紙の端に予期せぬ余白がでてしまう可能性があります。

塗り足しがないとこうなる

塗り足しの作り方(イラストレーター)

塗り足しの作り方はとっても簡単です。

1.印刷データの断裁線を選択
2.オブジェクトメニュー → パス → パスのオフセット(3mm)
3.作ったサイズで写真や背景ベタ配置する

パスのオフセットを選択
パスのオフセットを選択
3mmで設定
3mmで設定

以上で完了です。

いかがでしたでしょうか。
この他にも、印刷データをつくる上では
いろいろな決まりがありますが、
塗り足しは基本中の基本。

そんなに難しい作業ではないので、
事故を防ぐためにも
必ずつけるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました